原産国:日本、朝鮮半島
【開花時期/花の特徴】
5~6月/白くて5弁の小さな花
【水やり】
表土が乾いたらたっぷりと与える。
地植えの場合は自然降雨で十分だが、夏の乾燥時は補う。
【置き場所】
日あたりの良い場所。
特に斑入りは十分な日光が必要。
夏の強烈な直射日光は、葉焼けの原因になるので避ける。
【用土】
水はけの良い、通気性・保水性保肥性を適度に備えた土
赤玉土:腐葉土:バーミキュライト=6:3:1
バーミキュライトは腐葉土でもOK
【植え付け/植え替え】
4~6月、9~10月
購入した苗は、適期外でも早めに植える。
【剪定】
5~6月(花を楽しみたい場合)
どこで切っても問題ないため、好きな長さにバッサリと切る。
剪定後は1週間ほど日陰で休ませてあげられると良い。
【増やし方】
5~7月/挿し木、取り木
【耐寒性】
あり。ー10℃まで可能。
ただし極端な寒さ(土が凍るような長い氷点下)は避ける。
【耐暑性】
強い。ただし真夏の直射日光に長時間当たると葉が焼けることがある。
環境に慣れるまでは注意が必要。
【分類/樹高】
キョウチクトウ科の常緑性の蔓性低木/草丈~30㎝/蔓は50㎝以上にも伸びる
※実際に関西圏で育ててみた、個人的な感想が含まれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿