2022/01/28

とっても簡単な、オリジナル型の作り方

簡単な型の作り方です。


同じ物を複数個作りたい時に『型』を使うと早いですし、とっても楽ですよね。

世の中には様々な素敵な市販型が存在していますし、本格的な型を作る手間が省けて楽ちんです。

けれど、市販の型を使って作った物を販売できるかどうかはメーカーさんによって違いますし、同じ型を使っている人の作品とすごく似てしまう可能性が!!

そして手間を惜しんだ分、お金がかかるという欠点もあります。

販売権(商品を販売できる権利)などで後々揉めたりしたくないので、私はできるだけ自作の型を使うようにしています。

(作品を販売しようと考えていらっしゃる方は、販売可能かどうかをメーカーに確認し、回答を証拠として保存しておくことをオススメします。)

 

  おゆまるの紹介

私が型取りに使っているのは『おゆまる』というプラスチックねんどですが、2~3本入りで100円均一などで売られています。

ラメ入りの物や、色々な色がありますが、粘土の型として使う場合は何色でも問題ないと思います。

メーカーによって内容量や原材料に多少の違いがありますが、熱湯で柔らかくなり、冷えると固まるという性質は同じです。

失敗しても再びお湯に入れたら再生可能なので安心です。

ダイソーさんの『おゆまる』2014
 

 型取りに必要な物

・原形

・原形を覆える量のおゆまる

・割り箸

・繊維の少ない布かティッシュ

 

 原形を準備

まずは型取りしたい物を決めます。

私の場合は大抵、安上がりな紙粘土か、作品作りで余った樹脂粘土で手作りしています。

よ~く乾かして、ある程度の力で抑えても潰れない状態にしておきます。

熱湯につけたおゆまるはとても熱くなりますので、熱に弱い原形だと溶けたり変形してしまいますので注意しましょう。

 

 おゆまるで型取り

➀お水を沸かして耐熱容器に入れ、そこに必要な量のおゆまるを入れます。

②2~3分すると柔らかくなりますが、とても熱くなっているので、割り箸で取り出します。

③布やティッシュなどで表面の水気をしっかりと拭き取ります。

繊維が多いタオルだと、おゆまるがくっついて取れなくなってしまうので要注意です。
④平らな所に原型を置き、おゆまるが熱い内に覆いかぶせます。

⑤しっかり冷やし、原形を取り除いたら完成です。

 

原形が複雑なものや球体の場合などは複数回に分けて、部分ごとに型取りしなければならない場合もあります。

その場合は、1回目のおゆまるがしっかり冷えてから(原型から取り外さずに)2回目のおゆまるを押さえつけるようにすると、おゆまる同士がくっ付かずにキレイに離れます。

 

 まとめ

手軽に型取りができるおゆまるですが、原形が大きい場合はシリコンで作る方が楽だと思います。

型取り用シリコンは、少量なら100円均一にもありますので、試してみて下さい。

2022/01/21

撮影ボックスの作り方

撮影ボックスの作り方です。

買うことも出来ますが、どこまで必要なのかがまだ分からない方にオススメです。

 材料

・段ボール
・画用紙(白) 
・ビニール袋(白)
・クラフトテープ(白) 

 作り方

①、段ボールのフタを切り取り、天井と壁を切り抜いて窓を作ります。

私は大きめの皿をセットとして使うことがあるので、大きめの段ボールです。

②、箱の中を白くします。

画用紙でも模造紙でも、白くなれば何でもいいと思います。

③、窓の部分に白いビニール袋を貼れば完成です。

(折りたたまれている段ボールをもらってきたので、今回は柱の補強もしました。)

窓の外からそれぞれライトで照らし、正面からはレフ板で光を当てて使います。

午前中に撮影する方が良いのですが、夜しか撮影できないという方の必需品です。


2022/01/14

白レフと銀レフを一人二役!便利なレフ板の作り方

レフ版の作り方です。

撮影中にレフ板が自立出来るように、折りたためる仕様にしています。

 材料

・カラーボード白(45×30×1㎝厚)2枚

・アルミシート(アルミテープやアルミホイルでもOK)45×60㎝分

・クラフトテープ白(本当は布ガムテープが良かったのですが、店頭に無かったので)

 

全て100均(ダイソー)で、合計440円です。

カラーボードのサイズや強度にこだわらなければ330円で制作可能です。

 作り方

➀、カラーボードを並べ、接着面を隠す様にクラフトテープを貼って一枚板にする。(今回貼ったのが内側です。)

②、①を折り畳み、折り目の外側にクラフトテープを貼る。

③、アルミシートを➀の一枚板のサイズに切る。

④、③の端5㎜~1㎝にクラフトテープを貼ってカラーボードの内側にのせ、クラフトテープをカラーボードの外側に折って貼り付ければ完成。


こんな小道具があるだけで、明るい画像を撮影したり、影を消すことが出来るんです!

撮影をされる方は1つ持っておくと便利ですよ。

2022/01/07

お醤油が香ばしい、おせんべいの作り方

おせんべい(フェイクフード)の作り方です。
アレンジ次第で色んなおせんべいに♡

 材料

・樹脂粘土ホワイト(ダイソー)

・アクリル絵の具(おうど色、茶色、焦げ茶色)

・アルミホイル

・スポンジ

・ツヤ出しニス 

≪あると便利≫

ストロー、ニス用筆、クッキングシート

≪アレンジ用≫

カラーサンド、樹脂粘土(ブラック)など

 

 作り方

①、樹脂粘土(ホワイト)を、やわらかくなるまで練る。

②、アクリル絵の具(おうど色)少量を加えてさらに練り、下地の色をしっかりめにつける。

③、②を適量を取って丸める。

④、丸めて伸ばしたアルミホイルで③の粘土を1㎝厚になるまで押さえる。

表面・裏面・側面も全て、アルミホイルでボコボコさせる。

⑤、④の両面を約15分ずつ乾かす。

⑥、中央から外側に向かって引っ張って伸ばし、表面に亀裂を入れる。

⑦、裏面から指など(角が無い物)で押し、凹凸を作る。

⑧、キーチェーンを通す場合は、ストローなどで穴を開けておく。

⑨、粘土を完全に乾かす。季節にもよりますが、だいたい1週間ほどです。

⑩、絵の具をスポンジでポンポンとのせて色を付け、ニスを塗れば完成です。

粘土を乾かす時はスポンジの上で、ニスを乾かす時はクッキングシートの上に置くと貼り付きにくいです。