2025/07/31

■ホプシー

名称:ピセアプンゲンスホプシー(通称:ホプシー)

原産国:ロッキー山脈周辺の北アメリカ西南部


【特徴】

モミの木の仲間。

シルバーの強い銀青色の葉で、プンゲンストウヒの中で最人気の品種。

一年間で、葉の一節分しか育たない。

また、温かい地域で育てるのにはコツが要るため、サイズに比例して高額になる。


【水やり】

鉢植えの場合は、5月~10月の水切れに注意。


【置き場所】

日なた(寒い地域の植物なので、夏場は西日が控えめの場所)

根が張っていない若木の内は、強風の場所を避ける。


【用土】

水はけが良い土(赤玉土 小粒~中粒:腐葉土=7:3)

排水性を良くするため、鉢底石を少し多め(しっかり底が隠れる位)


【植え付け/植え替え】

3~4月

根が張るまでは支柱必須

(夏の暑さにデリケートなため、プラ鉢よりも素焼き鉢の方が良い。)


【剪定】

勝手にキレイな三角形に育っていくため、基本的には不要。


【増やし方】

接ぎ木


【耐寒性】

寒さに強く、関西圏では問題なく育つ


【耐暑性】

夏の強光と高温多湿が苦手


【分類/樹高】

マツ科トウヒ属の耐寒性常緑針葉樹/高さ5~10m、葉張り2~3m

円錐形の樹形(枝先は、やや上向き)


※実際に関西圏で育ててみた、個人的な感想が含まれています。


0 件のコメント:

コメントを投稿